健康

花粉症の子供に親ができる対策15選!鼻づまりと目のかゆみの対処法も!

花粉症 子供 鼻づまり

花粉症は大人でもつらいもの。

 

ましてや小さな子供さんが、

花粉症で鼻づまりや目のかゆみで苦しんでいる姿をみると、

親として何か対策はできないものかと悩んでしまいますよね?

 

そこで今回は、

花粉症の子供に親がしてあげられる対策10コと、

鼻づまり対策で最近評判がよい方法、

保育園や幼稚園にいる間でも、

子供が一人でできる目のかゆみ対策をご紹介していきます。

スポンサーリンク

花粉症の子供にしてあげたい10の対策

花粉症 子供 対策

 

花粉症は、体が花粉に過剰反応するアレルギー症状。

 

そんな花粉症対策のポイントは、

「いかに花粉を避けるか」ということ。

 

花粉症の子供に親がしてあげられる対策を

ここでは10個あげてみますね。

 

 

床掃除は水拭きで

花粉シーズンの床掃除は、

雑巾・ウェットシート・モップなど

水拭きがおすすめです。

 

掃除機の場合、排気で床上の花粉が舞い上がり、

かえって撒き散らしてしまうことに。

 

どうしても掃除機を使いたい時は、

掃除機を片手で持ち上げて使用しましょう。

床上の花粉の拡散が少なくなりますよ。

 

 

空気清浄機は玄関に置く

出入りが多い玄関は、家で花粉濃度が一番高い場所。

空気清浄機は、リビングよりも「玄関」に置きます。

 

家の中に入ろうとする花粉を、

空気清浄で吸い取ってしまいましょう。

 

マスク・帽子・手袋をする

マスクを装着すると、

吸い込む花粉を約30~60%に減らし

鼻の症状を軽減してくれます。

 

マスクは顔にフィットし、息がしやすいものを選び、

衛生面を考えて使い捨てタイプをおすすめします。

 

帽子や手袋も、花粉ができる限り

体に付かないように装着しましょう。

 

 

衣類はツルツル素材を着る

花粉は繊維が絡み合う衣類に飛びついてきます。

手触りがツルツルした素材の衣類がおすすめです。

花粉が付きにくい素材

・綿(コットン)

・ナイロン

・デニム

花粉が付きやすい素材

・ウール

・フリース

 

冬場の子供の外出には、

ウールのセーターやフリースを着せたくなりますが、

残念ながら花粉症対策としてはNGなんですね。

 

衣類に静電気防止スプレー

花粉は静電気が大好きです。

 

同じウール素材の衣類でも、

市販の衣類用静電気防止スプレーをすると、

花粉の付着量はかなり減りますよ。

 

特に花粉が付きやすいウール素材などを着る時は、

外出前にスプレーして花粉をガードしましょう。

 

花粉が飛ぶ時間帯を避けて外出する

花粉が多い時は外出しないのが一番ですが、

なかなかそうもいきません。

外出は、花粉が多く飛ぶ時間帯を避けましょう。

<花粉が多い時間帯>

1.11:00~14:00

※朝、山間部から飛んだ花粉が都心部に降り注ぎます。

2.17:00~19:00

※地面に落ちた花粉が帰宅ラッシュで再び舞い上がります。

 

お昼前後夕方の外出はできるだけ避けましょう。

 

 

上着の花粉を粘着テープでとる

帰宅した際、

上着の花粉を強く叩いて払ってしまうと、

花粉を拡散してしまうのでNG。

 

帰宅したら、玄関先でそっと上着を脱ぎ、

玄関でコート掛けに掛けて、

コロコロなどの粘着テープで花粉を除去します。

 

ウエットティッシュなど湿ったものでも、

花粉が舞い上がらずにキレイに拭き取れます。

 

 

手洗い・洗顔・うがいは必須

帰宅したらすぐにお風呂に入ってしまうのが一番

ですが、現実的に即効お風呂は難しいでしょう。

 

少なくとも、手洗い・洗顔・うがいをして、

手や顔についた花粉を洗い落とし、

のどに流れた花粉を除去しましょう。

 

 

洗濯物は外に干さない

花粉侵入をできる限り防ぐため、

洗濯物は、部屋干し乾燥機を使い、

屋外に干すことは避けましょう。

 

布団も同様に外干しはせず、

ふとん乾燥機を使いましょう。

 

人肌のヨーグルトを食べる

ヨーグルトに含まれる乳酸菌を食べることで、

腸内環境改善⇒免疫力アップ⇒アレルギー症状改善

へとつながります。

 

この場合、ヨーグルトの温度がポイント。

冷たいものより「人肌(常温)」の

ぬるいヨーグルトの方が効果があります。

 

ぬるいヨーグルトは、乳酸菌がよく働くようになり、

腸内環境がより改善されるからです。

 

なお、冷えていないと少々酸っぱいですが、

「はちみつ」を入れると食べやすくなりますよ。

 

ただ即効性はないので、花粉症シーズン前から、

継続的に食べて体調を整えておきましょう。

 

スポンサードリンク

 

子供の花粉症で鼻づまり対策ならワセリンが評判

 

子供の花粉症で、鼻づまり対策なら

スポンサーリンク

「ワセリン」の評判がよいです。

テレビの健康番組でも紹介されていましたよ。

 

ワセリンは皮膚の乾燥を防ぐ保湿剤ですが、

鼻や目の周辺に塗ることで、

花粉の体内への侵入を防いでくれるんです。

 

<花粉症対策にワセリンを使用>

ワセリンを鼻に塗る

ワセリンを綿棒に付けて「鼻の穴の中」を塗ります。

また、人指し指の先につけて、

「鼻の穴の前」「鼻の下」にも塗ってあげましょう。

 

鼻の場合は少量だと効果が出にくいので、

タップリめに塗るのがコツです。

 

ワセリンを目の周りに塗る

鼻だけでなく目の周辺に塗るのも効果的です。

 

ワセリンを薄く人差し指の先に付け、

涙袋からまぶたのラインに沿って塗布し、

指で少し伸ばしてあげます。

 

目の場合は、少量のワセリンでOK。

目に入らないように十分に注意して塗布しましょう。

 

ワセリンを塗るタイミングはいつがいい?

本来3~4時間ごとに1回塗り直したいところですが、

最低でも、幼稚園や保育園に行くなど外出前に一塗りを。

 

また、お風呂上りにも塗ってあげると、

花粉症状に悩まされずぐっすり眠れますよ。

 

子供の花粉症対策で目のかゆみを軽減するには?

 

子供の花粉症対策で目のかゆみには

大人同様、目薬を指すとスーッとします。

 

ですが、目薬を嫌がる子供は多いですよね。

そこで目薬以外の目のかゆみ対策をあげてみます。

 

<目のかゆみ対策>

 

目をおしぼりで冷やす

花粉症で目のかゆみのがひどいときは、

まぶたの上に冷たいおしぼりを置いてあげます。

 

子供 花粉症 対策 目

 

冷たいおしぼりで、目の上を冷やしたり、

顔を拭くなどしてあげれば、ス~ッと爽快です。

 

幼稚園にウエットティッシュ持参

おしぼりで目や顔を拭くのはお手軽ですが、

保育園や幼稚園にいる間が問題ですよね。

 

ハンカチを水に濡らし、絞って、顔を拭く・・・

なんて、小さな子供1人ではできないでしょう。

 

保育士さんにお願いできればよいですが、

保育士さんも現実は1人で何人もの子供を

みているわけですから、無理も言えません。

 

こんな場合、ノンアルコールタイプの

ウエットティッシュ(ポケットタイプで携帯可)

いつも持たせるようにしましょう。

 

子供 花粉症 対策 目

 

子供には、「目がかゆい時はこれで

目の周りやお顔を拭くとスッとして気持ちいいよ」

と、よ~く教えておいてあげます。

 

実際に自宅で何度か練習し、

子供1人でできるようにしておきましょう。

 

<目のかゆみ予防法>

 

目のかゆみの症状が出ないように、

できる限りの予防をすることが大切です。

 

前述の「ワセリン」以外にも、

以下のような方法があります。

 

花粉対策メガネやゴーグルをかける

花粉対策のメガネゴーグルは、

目に入る花粉の量を軽減してくれます。

 

装着を嫌がらない子供さんなら、

外出の際、試してみる価値はありますよ。

 

今はキッズ用のオシャレなメガネもありますが、

転んでケガをすると大変ですから、

顔にしっかりフィットするものを優先に選びましょう。

 

髪・顔用の花粉対策スプレー

花粉は静電気が発生する場所につきますが、

体で一番静電気が多いのが、髪の毛

 

空から降った花粉は、真っ先に髪の毛に溜まります。

こんな花粉を、髪や顔用のスプレーでブロック。

 

頭や顔にシュッと吹きかけておくと、

びっしり付くはずの花粉も寄せ付けません

 

子供用の花粉対策スプレーもありますので、

保育園・幼稚園に出かける前に、

頭や顔にシュッとスプレーしてあげましょう。

まとめ

 

花粉症は大人でもツライもの。

子供は辛さを表現できない場合がありますので、

親がしてあげられる対策はしてあげたいところですね。

 

花粉症対策を合計15個ご紹介しましたが、

基本的な考え方のポイントは、

 

「いかに花粉を避けるか!」

 

ということ。

 

全部の対策をするのは大変かもしれませんが、

できることから試してみてくださいね。

 

なお、花粉症の症状が強いようであれば、

病院で診察されることをオススメします。

 

お子さんの花粉症が少しでも緩和されますように。。。

 

スポンサーリンク