健康 PR

突然のこむら返りの原因は?睡眠中に頻発する理由って?危険な病気の予兆なの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

「こむら返り」

 

なんだか聞いただけで、

痛そうで、冷や汗が出そうですね。

 

どうして起こるのか?

 

また、夏場の睡眠中

頻発するイメージはありませんか?

 

それにはいくつかの原因があるんです。

スポンサーリンク

こむら返りの原因とは?どうして夏場の睡眠中に起こるのか?

 

komura1

 

こむら返りとは、簡単に言うと、

筋肉が縮まったまま、緩まない状態

 

いわゆる、「つる」ってやつですね。

 

筋肉が急激に収縮してしまうことで、

足がつった状態になる。

 

足だけではなく、首だったり、肩だったり、

指がピーンとつったりもします。

 

このこむら返り。

睡眠中によく、つった状態になって、

激痛に飛び起きたりしたこと、ありませんか?
こむら返りは、激痛は治っても、

つった箇所の違和感をしばらくひきずるし、

また、なるんじゃないかという恐怖で、

なかなか眠れず、

睡眠不足気味になってツライですね。

 

こむら返りの一般的な原因

一般的にこむら返りの原因は、

 

血行不良による老廃物の蓄積

ビタミン・ミネラル不足

疲労

水分不足

 

などが、あげられます。

これらの条件が重なると、

ピーンとつることになるわけです。

 

こむら返りの原因:エアコンの冷え

 

komura3

夏場の睡眠中にこむら返りになる大きな原因としては、

エアコンの冷えがあげられます。

 

就寝中、エアコンにより足が冷える。

足が冷え、こむら返りになりやすい状態になった所で、

布団の重みで足先が伸びていたり、

無意識に布団を蹴飛ばしたり、

また、無意識にする伸びなどの刺激で、

こむら返りが起こります。

 

冷えは大敵と言いますが、

こむら返りも、冷えが原因の一つなんですね。

 

こむら返りの原因:ストレス

睡眠中のこむら返りは、

ストレスが原因とも言われています。

 

ストレスにより、身体中の血管が委縮して、

血行不良になります。

 

血液が身体中に送られなくなったことで、

筋肉が緊張状態になり、

こむら返りを起こすというわけです。

 

こむら返りの原因:ミネラル不足

夏は、暑い、暑いと言って、

人は運動不足になります。

 

さらにその暑さによって、

大量の汗をかきますが、

この汗にはミネラルもたくさん含まれています。

 

このミネラル、筋肉にとっても、とても重要で、

筋肉や神経の動きを調整するのに

欠かせない物質なんです。

 

夏場に大量の汗をかき、

汗の中に含まれるミネラルが不足することで、

ピーン!!となります。

 

また、暑い夏、エアコンをフル稼働しますね。

体は冷え冷えの状態になります。

 

就寝中も寝苦しく、

エアコンのスイッチをオンにしたまま、

爆睡することになります。

 

身体はキンキンに冷えることになりますが、

逆に、途中でエアコンが切れた時には、寝汗をかきます。

 

汗にはミネラルが含まれていますね。

冷えた身体・ミネラル不足は、

こむら返りを起こしやすくさせるんですね。

 

そんなことから、こむら返りは、

睡眠中の夏場によくおこるイメージがあるんです。

 

もう睡眠を妨げない!こむら返りの予防法とは?

 

komura4

 

では、どうすれば、こむら返りを予防出来るのか?

 

一般的には、今挙げたような、

冷えやミネラル不足などが

原因で起こるこむら返りですが、

 

まれに、糖尿病や、椎間板ヘルニアなどの

病気が原因の場合もあります。

 

こむら返りの原因が、根本的に何らかの病気にある場合は、

その病気を治療することが、

こむら返りから解放される近道である

と言えますが、そうでない場合。

 

つまり、運動不足やミネラル不足、冷えなどが原因で、

こむら返りが繰り返される場合は、

スポンサーリンク

予防することも出来るんです。

 

こむら返りの予防は、原因にヒントがあります。

ようするに、

こむら返りの原因と言われていることを避ければ良い!

ということですね。

 

こむら返りの予防法:マッサージや運動

原因の中の一つ。

運動不足や急な激しい運動によって

こむら返りが起こる場合。

 

手で軽くふくらはぎを揉んだり

マッサージをして筋肉をほぐします。

 

筋肉の疲れが原因にあるので、

蓄積される筋肉の疲れを解消してあげるんです。

 

筋肉を柔らかくしてあげて、血行をよくする。

 

ストレッチ運動を習慣づけると、

自然と筋肉が緊張状態から解放されます。

 

日々の適度な運動の積み重ねが、

こむら返りを予防する近道になります。

 

また、スクワット運動などで、

足の筋肉量を増やしてあげることも効果的です。

 

筋肉量の低下は、血行に悪影響を及ぼします。

無理は禁物ですが、

血行が良くなれば、疲労回復にもつながります。

 

こむら返りの予防法:ミネラルの摂取

暑い季節などでは、ミネラル不足を意識しましょう。

 

ミネラルも種類が色々と多く、

・鉄

・カルシウム

・マグネシウム

等々があります。

 

こむら返りに効果的なのは、カルシウムやマグネシウムを

積極的に摂ることです。

 

マグネシウム不足は、筋肉のけいれんにつながります。

マグネシウムとカルシウムが相互に影響しあって、

筋肉の収縮を正常に保ちます。

 

また、妊娠中の方は、

カルシウム、マグネシウムがかなり不足しがち。

 

妊娠中によくつる人は、

ミネラル不足が主な原因です。

 

小魚やゴマ、大豆などを積極的に摂ることが、

こむら返りを回避する、一つの近道になるのです。

 

「つる」と言うことには、

カルシウム、マグネシウム不足を代表とした、

ミネラル不足が影響しており、

ミネラル不足を補うことが、

こむら返りの予防につながるのです。

 

こむら返りの予防法:冷え対策をする

冷えも大敵ですね。

 

冷えも血行を悪くします。

 

エアコンがフル稼働している

オフィスで座りっぱなしでいると、

どうしても血行が悪くなります。

 

運動不足、冷え、こむら返りの原因が

そろっています。

 

レッグウォーマーひざ掛けなどを利用して、

足元の冷えを予防しましょう。

 

また、足湯も効果的です。

 

とにかく、冷やさないこと!

 

これが肝心です。

 

まとめ

 

komura2

 

こむら返りの予防の近道は、

食生活の改善運動不足の解消などから始まります。

 

これらは言ってみれば、こむら返りにのみ有効なことではなく、

日常生活において、私たちの体にも良い影響を及ぼします。

 

食生活を正しく保ち、適度に運動する。

身体を冷やさず、十分な睡眠をとり、

ストレスを溜めない。

 

こむら返りを予防することが、

健康にもつながるんですね。

 

こむら返りが解消されれば、

体の不調も解消されることも

あるのではないでしょうか。

 

もし、それでも、こむら返りが治らない!と

言う人に、一つ提案。

 

いつ、どこで、誰に聞いたのか、もう記憶にもありません。

 

昔、誰かに言われたことがあります。

 

足がつったら、おでこを三回舐めるといい。

 

なんだ、それ??

と思いつつ、足がつる度に、

思わず実行しちゃいます。

 

おでこを舐めると言っても、

指を舐めておでこにつけるという感じです。

 

少し、下品に聞こえるかもしれませんが、

意外にこれ、効果的です(?)

 

おそらく、思い込みだとは思います。

 

ただ、何となく、時間が流れて、

楽になった気になっているだけかもしれません。

 

それでも、どこかつる度に、

苦し紛れにやってみちゃうんです。

 

もし、足がつった時、この話を思い出したら、

 

一度、お試しあれ!!

(効果の程は保証致しませんよ~!)

スポンサーリンク