健康

難しい痛風の食事の献立例!1週間のおすすめメニューをご紹介!

痛風と聞くと、

風が吹いただけでも痛い

なんてイメージがありますよね。

 

痛風は、人類の病気の中でも、

最も古くから付き合いのある

病気の一つだそうです。

tsuhu2

 

 

とは言え、日本で痛風と言う病気が

一般的になったのは、

1960年代以降と言われています。

 

西洋圏では古くから一般的であったのに対し、

日本ではまだ歴史の浅い痛風。

 

その原因は、食生活や生活習慣に

関わりがあるためと言われています。

 

言い換えれば、食生活や生活習慣を見直せば、

痛風は予防出来る病気と言えるのです。

 

まずは、日々の献立の見直しをしてみませんか?

 

参考までに、痛風の食事の献立例(メニュー1週間分)を考えてみました!

スポンサーリンク

痛風に効果的な食事の1週間献立例をご紹介!栄養バランス抜群!

 

tsuhu1
 

時間に追われて、

ついつい抜いてしまう朝食。

 

しかし、きちんと三食食べること!

 

痛風(だけではないですが…)には、

これ、大事なことなんです。

 

 

痛風の食事:朝食・昼食・夕食献立例(各7日分)

 

朝は忙しい!

簡単に済ませるこんな献立はいかがですか?

 

痛風の食事:朝食例1

・ご飯

・納豆

・ほうれん草のお浸し

・キャベツの味噌汁

 

痛風に納豆はNGと

思われてる方もいるようですが、

納豆1パック食べた程度では、

問題はないようです。

 

痛風の食事:朝食例2

・ご飯

・鮭の塩焼き

・ひじきの煮付け

・えのきの味噌汁

 

痛風の食事:朝食例3

・チーズトースト

・ハムエッグ

・サラダ

・果物

・牛乳

 

牛乳に含まれるプリン体は0だそうです。

乳製品は、痛風にはオススメです。

 

牛乳の代わりにコーヒーを飲むのもOKですが、

砂糖なし、カフェインレスのコーヒーなら◎です。

 

痛風の食事:朝食例4

・ご飯

・ひじきの卵焼き

・ベーコンとキャベツの炒め物

・わかめの味噌汁

痛風の食事:朝食例5

・ご飯

・ウィンナーとキャベツの炒め物

・なめこの味噌汁

痛風の食事:朝食例6

・トマト雑炊

・牛乳

痛風の食事:朝食例7

あまり食欲がない時は、これ!

 

・ヨーグルト

・グレープフルーツ

・野菜のスムージー

 

痛風の食事:昼食例1

・パン

・コンビーフの卵焼き

・野菜たっぷりミネストローネ

・バナナ

痛風の食事:昼食例2

・パン

・鶏肉と野菜のポトフ

・ジャーマンポテト

痛風の食事:昼食例3

・ご飯

・ピーマンとたけのこ、牛肉の炒め物

・野菜の筑前煮

・わかめスープ

痛風の食事:昼食例4

・きのこご飯のおにぎり

・ロールキャベツのトマト煮

・豆腐のビシソワーズ

痛風の食事:昼食例5

・ご飯

・ぶりの照り焼き

・長いものゴマ酢和え

・小松菜のスープ

痛風の食事:昼食例6

・ご飯

・豚しゃぶの梅肉ソース

・ひじきと枝豆の卵焼き

・もやしのスープ

痛風の食事:昼食例7

・たぬきそば

・大根サラダ

・トマトジュース

痛風の食事:夕食例1

・ご飯

・水餃子鍋

・里芋の煮っ転がし

痛風の食事:夕食例2

・ご飯

・野菜たっぷり豚しゃぶ

・いんげんの和え物

・大根の味噌汁

痛風の食事:夕食例3

・ご飯

・豆腐ひじきハンバーグ

・サツマイモときゅうりのりんご酢和え

痛風の食事:夕食例4

・きのこご飯

・豚肉の生姜焼き

・大根サラダ

・ジャガイモの味噌汁

痛風の食事:夕食例5

・ご飯

・鱈と野菜の蒸し焼き

スポンサーリンク

・ピーマンとたけのこ、牛肉の炒め物

・わかめとひじきの味噌汁

痛風の食事:夕食例6

・ご飯

・和風きのこハンバーグ

・小松菜のお浸し

・卵スープ

痛風の食事:夕食例7

・たけのこご飯

・牛肉と大根のステーキ

・豆乳の茶わん蒸し

・もやしの味噌汁

 

 

こんな感じでいかがでしょうか。

 

個人差もあると思うので、

参考にして頂きつつ、

カロリーや塩分など含めて、

ご自分に一番あった食事を

美味しく召し上って下さい。

 

痛風の食事レシピの注意点!こんな気遣いも大切!

 

痛風とは、尿酸と言う

老廃物が身体の中にたまり、

それが結晶になって関節に

炎症を引き起こしたものです。

 

その尿酸と言う老廃物は、

プリン体を代謝することで

生じる老廃物であることから、

プリン体の摂取を制限することが、

痛風の予防になると考えられていました。

 

しかし、現代。

 

食事によって摂取するプリン体よりも、

身体の中で作られているプリン体の方が多いこと。

 

食事によって身体の中に取り込んだプリン体の一部は、

腸内で分解されたり、吸収されずに

排出されることが分かってきました。

 

プリン体の摂取を制限するに越したことはありませんが、

プリン体だけに縛られる必要もない、

と言われるようになりました。

 

そのため、痛風の食事にはプリン体だけを

注意すれば良いということでもないようです。

 

プリン体の摂取制限のほかに気を付けることの第一は、

アルコールの飲み過ぎです。

 

アルコールを分解する時、

多くの尿酸が生成されます。

 

また、アルコールには尿酸排出を

妨げる働きがあると言われいます。

 

プリン体の前に、アルコールの飲み過ぎは

高い尿酸値につながるので、

適量を楽しむようにして下さい。

 

酸性尿のままだと、

酸尿がいつまでたっても排出されません。

 

尿酸値を下げるためには、

尿をアルカリ性にすることを心掛ける必要があります。

 

その為には、尿をアルカリ性にしてくれる、

アルカリ性食品を意識して摂取する必要があります。

 

tsuhu3

 

水分補給も大切です。

 

尿酸が結晶化して痛風になる前に、

身体の外に排出すること!!

 

尿酸を排尿によって排出するための近道は、

水分を多く摂ることです。

 

また、料理方法も重要です。

プリン体は、非常に水に溶けやすい性質があります。

 

それほど神経質にならなくても良いとは言っても、

プリン体の摂取量は少ないに越したことはありません。

 

その為には調理方法を工夫することもひとつの手です。

 

プリン体は水に溶けやすいと言う性質を利用して、

ゆでたり、煮ることによって、

プリン体を水に溶けださせるのです。

 

もちろん、この時に煮汁を飲んでは意味がありません。

 

豚しゃぶなどは、良い調理法と言えます。

 

蒸したり、ゆでたり、煮たりすることによって、

体内に摂取するプリン体を減らす。

 

また、テフロン加工のフライパンを使うなど、

油の量を減らすことも大切です。

 

お肉を焼く時、網焼きにして油を落とす、

食材を煮る時はゆで汁を一度こぼしたり、

あくを取ることも有効です。

 

バランスの良い食事を心がけることは、

痛風予防だけに有効なことではありません。

痛風予防のための工夫は、

健康な生活のための第一歩かもしれません。

 

まとめ

 

痛風は、本人はもちろんですが、

色々な意味で周りを巻き込む病気です。

 

食事で予防出来ると言っても、

言うほど簡単なことではなく、

献立を考えるだけでも、一苦労です。

 

痛風を抱えている本人だけに特別メニューを作るか、

全員分同じメニューにするかなど、

悩ましいことはたくさんあります。

 

痛風のためだけと思わず、家族の健康のために、

様々な工夫が出来たらいいのではないかと思います。

 

 

スポンサーリンク