宅配クリーニング

宅配クリーニングの流れはどうなる?申込みからお届けまでの使い方

宅配クリーニング 流れ

共働きの家庭や一人暮らしの人、赤ちゃんがいて外出しにくい主婦や重たいものを運べない高齢者などから、高い評価を得ているのが宅配クリーニングです。

最近は通販やクーポンサイトなどでも販売しているので、どこかで見かけたことがある方も多いでしょう。

ただ、自宅まで衣類などを取りに来てくれるということは分かるものの、クリーニングサービスの使い方の流れはいまいち分かりにくいですね。

今回は、宅配クリーニングの申込みから仕上がり後のお届けまでの流れをみてみましょう。

スポンサーリンク

宅配クリーニングには代行型・直接型の2タイプがある

宅配クリーニング 流れ

使い方の流れを知る前に、一つ理解しておかなければいけないのが、宅配クリーニングには、代行型と直接型の2つのタイプがあるということです。

どちらも自宅で受け取りができる点は同じですが、受け取りに来る人が違います。

代行型というのは、店舗がない宅配クリーニング専門店が、宅配業者に引き取りを依頼しています。

ですので、こういった専門店ではあらかじめクリーニングキットを取り寄せておかなくてはいけません。

一方、直接型は、店舗があるクリーニング店が行っている宅配サービスです。

引き取りに来るのはクリーニング店の人なので、衣類の状態などを対面で直接説明しながら引き渡すことができます。

宅配クリーニングの使い方の流れ

宅配クリーニング 流れ

宅配クリーニングの使い方の流れについては、細かく言うと違いはありますが、代行型と直接型とも、大きな流れで見ればほとんど同じです。

スポンサーリンク

まず、利用したい宅配クリーニング店に申し込みをします。

連絡方法は基本的にインターネットからになりますが、直接型なら電話で受け付けてくれるところもあります。

代行型の場合は申し込みをすると専用の大型バックと必要書類が届きます。

後日、クリーニングに出す衣類等を詰め終えたら、返送用書類と衣類等を宅配業者に引き取りに来てもらいます。

一般的な宅配クリーニングであれば、お届け日を連絡してきますから、あなたの都合に合わせて届けてもらいましょう。

サービス内容をよく確認してから申し込むこと

宅配クリーニング 流れ

宅配クリーニングでは、店舗でのクリーニングと同じようにシミ抜きや消臭、ダニ駆除などのオプションを付けることができます。

また、今人気の保管サービスやボタン付けサービスなどもあります。

ただしオプションは無料の場合もあれば有料の場合もあります。

また、保管サービスやボタン付けサービスもすべての宅配クリーニングについているわけではありません。

なお、オプションは別途申し込みが必要です。

各種サービスは、プランやコースによって異なるので、宅配サービスのホームページや説明書をよく読み、サービス内容をきちんと確認してから申し込みましょう。

実店舗と異なり、説明書を読んだり、書類を書いたりする必要があるので、最初は少々面倒に思われるかもしれません。

ですが、1度申し込むと要領はつかめますから、最初だけ少し時間をとってやってみましょう。

まとめ

料金の支払い方法は、業者によって異なりますが、銀行振込もしくはインターネットでクレジットカード払いが利用できるのが一般的です。

また、コンビニなどでの後払いが可能なケースもあるので、事前に支払い方法もチェックしておきましょう。

スポンサーリンク