今回は、宅配クリーニングのトラブル例と対処方法についてご紹介していきます。
仕事で忙しい方、家事や育児でクリーニングまで手が回らない方などに人気なのが宅配クリーニングです。
最近は業者も増えているので、検索をするとたくさんの宅配クリーニングがヒットしますね。
ただ、利用者と業者の増加に伴い、トラブルが増えているのも事実です。
そこで、宅配クリーニングを利用する前に、あらかじめトラブルになりやすい原因と万が一トラブルが起きた場合の対処方法を確認しておきましょう。
トラブル例1:シミなどの汚れ落ちが不十分

店舗クリーニングであれば、1点ずつ汚れやほつれ、ボタンの有無などを確認できます。
しかし、宅配クリーニングは双方で目視確認ができませんから、汚れの状態への認識が違うことがあります。
基本としては、クリーニング専門の職人がチェックをしてから洗濯をするので、シミはきちんと落とせます。
ですが薬品や飲料水などが付着している衣類だと、クリーニング後にシミが現れます。
こういった場合は宅配クリーニングに責任はありません。
ただ、宅配クリーニングでは再仕上げ保証をつけているところがあるので、仕上がりが不安という方は、こういった保証がある業者を選びましょう。
トラブル例2:思っていたよりも高かった

宅配クリーニングの料金システムは多種多様ですし、業者によってまったく違います。
衣類によって金額が変わるのはもちろん、付属品の有無や送料などでも価格は変わります。
例えば、自分では普通のワンピースを出したつもりでも、素材によってはフォーマル扱いになり、金額が高くなってしまうこともあるのです。
料金に関してのトラブルは一番多いのですが、ほとんどが利用者の確認不足で起こります。
ですので、ベストな対処法は、不明点を事前に問い合わせることがになります。
ですが最近はパックプランなど分かりやすい料金システムを導入しているところも多いので、気軽に活用できるようになっています。
トラブル例3:出した衣類の紛失

宅配というシステムの性質上、紛失するリスクが高くなるのは否めません。
こういったトラブルに対処するためには、必ず業者からの確認メールを保管しておくことが重要です。
紛失したかどうかは確認メールが証拠になるので、出したものが届くまでは取っておきましょう。
また、紛失トラブルへの補償基準がある宅配クリーニングを選ぶことも大切です。
業者によっては、衣類にバーコードをつけて追跡確認できるようにしたり、補償をつけるなどトラブル対策をしています。
こういった業者であれば、紛失してもしっかり補填してもらえるので安心です。
まとめ
宅配クリーニングに限らず、クリーニングにはトラブルのリスクがあります。
ですが、事前に対処方法を知っておけば、宅配クリーニングのメリットを最大限に活かせます。
ですのでちょっと面倒でも、補償などをしっかりチェックして上手に活用していきましょう。