生活

キッチン掃除やり方のコツ!ガスコンロや換気扇フィルターの油汚れに

キッチン 掃除 やり方

主婦はキッチンに立っている時間が本当に長い!
だからキッチンは朝から晩まで毎日フル稼働。

忙しくご飯支度をしているとふと気がつきます。
あっという間にキッチンが汚れていることに…。

炒め物をしたときのコンロの油はね、
その油を含んだ空気を吸い込む換気扇も
ギトギトになってしまいます。

忙しくて見て見ぬ振りをしてしまうんですよね。

汚れたキッチンでご飯を作るのも気持ち悪い、
と思いながらもやっぱり掃除は面倒くさい…。

でもそのまま放置するとどんどん汚れていき、
いざ掃除しようと思った時には、
必要以上に時間がかかり後悔することに。

忙しくてもキッチンをピカピカにして、
気持ちよくご飯の支度をしたいもの。

嫌なドロドロ油の汚れもさっぱりキレイになる、
キッチンの掃除のやり方を伝授しますね!

スポンサーリンク

キッチン掃除のコツ ガスコンロの油汚れをキュキュッときれいにする方法

キッチン 掃除 ガスコンロ

◆ガスコンロ

キッチンで料理をしているときに、
ガスコンロに飛び散った油汚れは、
すぐに拭けば簡単に落ちてくれます。

でもコンロにフライパンや鍋を乗せていると、
なんとなくガスコンロの汚れに目がいかないこと
ってありませんか?(見て見ぬ振り?)

ガスコンロの汚れって、
はねた油の汚れだけじゃないんです。

調味料をこぼした汚れだったり、
うっかり吹きこぼした汚れだったり。

砂糖と醤油の煮汁がこぼれたときなんて、
本当にやっかいですよね。

ベタベタするしすぐに焦げ付いてしまいます。

いろんな汚れが付くガスコンロですが、
油汚れはなんで落ちにくいの?と思いますよね。

油は空気に触れると酸化するって聞いたことがあると思います。

その酸化が起きて、最初はサラサラだった油も
どんどん固まっていってしまうんです。

油汚れを落とすのにまず大切なのが、
汚れに合った洗剤を使うこと!なんです。

油汚れは「酸性」の汚れです。

それを落とすためには、
反対の「アルカリ性」の洗剤を使うことで
中和されて汚れが落ちてくれます。

市販の油汚れ用洗剤の表示見てみると
「アルカリ性」と書いてあります。

それでは汚れに合った洗剤を用意したら、
ガスコンロの掃除には
キッチンペーパーを用意しましょう。

やり方ですが、

まずガスコンロに、
キッチンペーパーを敷き詰めます。

その上に洗剤を吹きかけます。

しばらくすると、
初めは白かった泡がどんどん茶色くなります!

そうしたら洗剤の染み込んだキッチンペーパーで
泡を集める感じで軽く拭き取っていきます。

そして雑巾などで水拭きをします。

これだけで嫌な油汚れがキュキュッときれいになりますよ。

◆五徳の掃除方法

次に、ガスコンロの鍋などを置く台の部分の
「五徳(ごとく)」の掃除方法についてです。

五徳は外せるので、
まずはつけおき洗いをしましょう。

スポンサーリンク

コンロの土台とは違って、
五徳は力を入れてゴシゴシできないので
つけおきで汚れを柔らかくしてから
掃除したほうが楽ですよ。

私はいらないビニール袋の中をいつも使っています。

40度くらいのお湯(1リットル)に、
重曹(大さじ1)を入れて1時間ほど放置します。

この間に他の家事を片付けちゃいましょう!

1時間くらい放置すると、汚れが浮いてきます。
その後スポンジやブラシなどでこすれば、
カンタンに落とすことができますよ。

五徳にこびりついた汚れは本当に落ちにくい。
ですが、この方法だと疲れず、しかも簡単に、
汚れを落とすことができますよ。

油でギトギト…キッチンの換気扇フィルターをピカピカにする掃除方法

キッチン 換気扇 フィルター 掃除

キッチンの換気扇は料理中の蒸気に含まれた油が
少しずつ蓄積されて汚れがこびりついていきます。

古い油の上に、新しい油・・・
という毎日毎日その繰り返しなんです。

そんな換気扇フィルターですが、
ゴシゴシこすって腕を痛めることもなく
簡単に落とす方法があります。

その方法ですが、実は、
ガスコンロの掃除でも使った重曹を使います!

油汚れに最適な重曹と、
重曹の研磨効果で簡単に落とすことができますよ。

まず外したフィルターをシンクや新聞紙の上などに置きます。

私は新聞紙の上に置いてやっています。

シンクに置いておくと、
他の作業の途中で手を洗いたいときに
わざわざ洗面台まで行くのが面倒なので。

そしてフィルターの上に、
重曹を粉のまま振りかけます。
まんべんなくササッと。

その状態で2時間ほど放置します。

結構長い時間と思うかもしれませんが、
落ちにくい状態でゴシゴシこすって疲れるより
断然ラクです!

2時間ほど経つと汚れが浮いてくる
(重曹が油を吸った感じ)ので、

フィルターの形に合わせて、
磨きやすいブラシやタワシを使って
こすっていきましょう。

重曹が油を吸ってポロポロになるので、
量が多いときはシンクには流さず
ゴミとして捨てた方がいいですね。

汚れが取れたら、お湯で洗い流します。

これでピカピカきれいになりますよ!

まとめ

キッチン 掃除 やり方

いかがでしたか?

掃除は少しでも簡単な方法を見つけられると、
嫌だと思っていた気持ちも少しラクになりますよね。

毎日使うキッチンを、
料理の都度こまめにするのは大変です。

もし汚れをためこんでしまっても、
今回ご紹介した方法で簡単にキレイになります!

簡単なキッチン掃除のやり方を、
少しでも知っておくと、その分、
他のことに時間が使えますよね。

ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク