生活

水回り掃除のコツを伝授!重曹を使う掃除方法と重曹スプレーの作り方

水回り 掃除 コツ

毎日使う水回りは、
こまめに掃除していても、
「あれ…昨日掃除したばっかりなのに…」
とガッカリすることも。

掃除しても家族にすぐ汚されたり、
ちょっと放っておいたら、
あっという間に汚くなって、
「サボってたわけじゃないのに…」と悲しくなったり。

もっと掃除を頑張らなくちゃ!
と気合を入れすぎると、ある日突然、
すべての家事へのやる気が出なくなって
憂鬱になってしまうなんてことも。

そんなとき、
少しでも水回りの掃除がラクになったら
それだけで心の余裕ができますよね。

頑張りすぎなくていいんです。

水回りの掃除を楽にするコツをご紹介します。

スポンサーリンク

水回りの掃除のコツは道具をシンプルにすること!

水回り 掃除 コツ 

大変な水回り掃除のコツ、
それは道具をシンプルにすることにあるんです。

おそらくあなたは、
シンクはこの洗剤、ガスコンロはこれ、
トイレはこの洗剤、お風呂はこれ、
とった風に場所で洗剤を分けてますよね。

洗剤のテレビCMを見たり、
ドラッグストアの洗剤コーナーを見ていると
自然とそうなってしまいます。

でもそうなると掃除場所が変わるたびに、
あれこれと洗剤を出し入れして
持ち替えることで手間もかかるし、
洗剤の収納スペースも意外と場所をとることに。

もし洗剤が1つで済めば、
ブラシなどの道具を持ち替えるだけで、
キッチンからお風呂、トイレまで
全部お掃除できて楽チンだと思いませんか?

実は、それ可能なんです!

ある材料を用意すれば、
簡単に洗剤ひとつで、
掃除を済ませることができちゃうんです!

水回り掃除は重曹が便利!どこでもキレイに万能アイテム!

水回り 掃除 重曹

重曹はそのまま振りかけて使ったり、
水に溶かしてスプレーとして使ったり、
なにかと便利なアイテムなんです!

重曹でどうして汚れが落ちるのか?

それは酸性の汚れである、
手垢・皮脂汚れ・油汚れに対し、
アルカリ性である重曹は、
汚れを中和、分解してくれるのです!

中和は理科の授業で習ったはずが、
全く覚えていませんでした…笑

あれ、水垢はアルカリ性の汚れじゃないの?
と思ったあなた。

確かに水垢は酸性ではなくアルカリ性の汚れです。

ということは中和されずに汚れが落ちないのでは?

いえいえ、重曹には研磨効果があるので、
ずっと長い間放置したよほど酷い水垢でない限り
キレイになるんですよ。

しかもシンクの汚れの場合、
水垢以外にも食べ物の油汚れや、
石鹸カスなども混ざっているので、
やはり重曹は効果的。

重曹を使った掃除方法 3パターンをご紹介!

重曹 掃除 方法

重曹を使った3パターンの掃除方法をご紹介しましょう。

1.粉をそのまま振りかける
2.粉を振りかけ、お酢をプラスする
3.重曹を水に溶かす(重曹スプレー)

以下で詳しく解説しますね。

◆1.重曹の粉をそのまま振りかける

まず一つ目は、重曹の粉をそのまま振りかける方法。

お風呂場の浴槽・床や洗面台、
キッチンのシンクは、この方法で掃除します。

スポンジを水で濡らして、
その上に少し重曹を振りかけます。

水となじんだら、こすって洗い流すだけ。
クルクルこするだけでキレイになっていきます。

重曹は水を含むと柔らかくなるので
傷がつきにくいのも嬉しいポイント!

面積が広いところは、
浴槽や床を水で濡らしておいて
そこに重曹を振りかけてから、
スポンジやブラシでこすればOK。

◆2.重曹粉を振りかけお酢をプラスする

続いて2の重曹+お酢を使った方法。

排水溝(キッチンやお風呂場)、
トイレの便器内はこの方法で掃除します。

スポンサーリンク

重曹を振りかけてから、そこにお酢をかけます。
そうするとダプルパワーでより効果的になります!

ブクブクと泡が出てくるので
30分ほど放置してお湯で流すと汚れがキレイに取れます。

トイレの場合はお湯じゃなく水でOKですよ。

放置している間にや掃除機がけなどをすれば
効率的に家事がこなせちゃいます。

お酢をかけると独特の匂いがするので
敏感な方は換気を十分にしてくださいね。

◆3.重曹を水に溶かす(重曹スプレー)

最後に3の重曹スプレーを使った方法。

こちらは蛇口まわり、
トイレの床や便器の外側に使います。

※重曹スプレーの作り方は後ほどご紹介します。

さらに重曹には消臭効果もあるので、
掃除した後はスッキリして
とっても気持ちがいいですよ!

私の場合、掃除をしている際、
市販の洗剤が手についてしまったら
石鹸で手を洗わないと気持ち悪いんです。

でも、重曹やお酢だったら水洗いで大丈夫。

重曹はそんなところも良いですね。

掃除用 重曹スプレーのカンタン作り方

掃除 重曹スプレー 作り方

重曹スプレー作りに必要な材料は、
100円ショップなどで手に入るスプレーボトルと、
ぬるま湯(100ml)、重曹(小さじ1)です。

作り方は、
スプレーボトルに重曹(小さじ1)を入れて
ぬるま湯(100ml)を入れます。

そしてスプレーボトルのキャップをつけてよく振ります。

重曹がとけたら完成!

たったこれだけ、簡単でしょう?

作るときに65℃以上のお湯にしてしまうと、
強アルカリ性になって素手で触ると危険なので
必ずぬるま湯で作ってくださいね。

重曹をスプレーボトルに入れるとき、
ロート(じょうご)があると便利ですが、
ないときはチラシを使います。

チラシを半分に折って折り目をつけ、
その上に重曹を置いて、
スプレーボトルに流し入れると、
粉がこぼれにくくていいですよ。

初めて作ったときは、
見た目も透明だしサラッとしていて
本当にこれでキレイになるのだろうかと、
頼りなさそう…なんて思いました(笑)

また重曹スプレーは長期保管に向いてません。
あまりたくさん作りすぎず、
1ヶ月程度で使い切った方がよさそうです。

重曹はドラッグストアやホームセンターで
簡単に手に入ります。

とってもカンタンに作れるので、
ぜひ試してみてくださいね。

手作り洗剤をお気に入りのスプレーボトルに入れて気分を上げる!

掃除 重曹スプレー

今の時代は100円ショップでも、
オシャレなスプレーボトルが売っていて、
見ているとつい欲くなっちゃうんですよね。

よく使うアイテムを、
自分の好きなデザインのものにするだけで
気分が明るくなったり、
使うのが楽しくなったりしませんか?

すぐ手に取れる場所に掃除用具があれば
こまめに掃除ができて便利ですよね。

すぐ取れる場所=よく目につくところなので
やっぱり自分のお気に入りのものを置きたいです。

100円ショップでもいいですし、
好きな雑貨屋さんでもいいので
毎日使いたくなるようなスプレーボトルで
重曹スプレーを作ってみてはいかがでしょうか。

きっとそれだけでも、
水回りの掃除=嫌なこと
という気持ちが変えられるかもしれません。

まとめ

水回り 掃除 コツ

いかがでしたか?

少し変えるだけで、
水回りの掃除がラクになる
私なりのコツをお伝えしました。

毎日やっている水回りの掃除、
頑張ってもなかなか褒めてもらえなくて、
一生懸命やっているのに…と落ち込む時もあるけれど、

少しでもラクに掃除できたり、
マイアイテムで楽しく掃除できるだけで
心に余裕が出てくるものです。

主婦は落ち込んだり、イライラしたりと
忙しい生き物です(笑)

今回ご紹介した水回り掃除のコツで、
あなたのストレスが少しでも和らげば嬉しいです。

スポンサーリンク