生活 PR

トイレ掃除の仕方のコツは?黒ずみはクエン酸や重曹でキレイに!

トイレ 掃除 仕方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

トイレ掃除の仕方って意外と悩みませんか?

掃除しているはずなのに黒ずみができたり、
キレイにしたはずなのに臭いがどこからか・・。。

今回は、そんな気になるトイレの黒ずみや
なんとなく臭うトイレの臭い匂いに
お悩みのあなたへの情報です!

クエン酸や重曹で簡単キレイにスッキリ!

トイレ掃除の仕方のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

トイレ掃除の仕方のコツ!黒ずみはクエン酸でキレイに

トイレ 掃除 仕方

便器にできるあの黒ずみ。

どうしてあんなに汚れるんでしょうか。

トイレ黒ずみの原因は、
ホコリやカビ、雑菌、水垢といわれています。

とっても不衛生ですね…。

そこまでひどい汚れでなければ、
一般的なトイレの洗剤で
軽くこするだけで十分落ちるでしょう。

でも最初は落ちやすかった汚れも、
だんだん年月が経つにつれて
落ちにくくなったりしますよね。

そんな時にオススメなのが、
クエン酸(粉)を使った方法です。

クエン酸はドラッグストアや
ホームセンターなどで売っていますよ。

◆トイレの黒ずみはクエン酸でキレイに!

使い方は、まずクエン酸を
便器内の水がたまったところに入れます。

粉が溶けたなと思ったら、
その水をつけながらブラシで
黒ずみ汚れをこすっていきます。

これだけでもキレイになるので驚きです。

私はトイレの黒ずみをキレイにするには、
市販の洗剤で泡を立てながらゴシゴシしないと
落ちないと思っていたので、
クエン酸を初めて使った時は感動しました!

◆クエン酸パック(ペースト)のやり方

それでも落ちないよ!
という頑固な汚れの場合は、
クエン酸パックが有効です。

クエン酸パックのやり方は、
水(100ml)にクエン酸(大さじ1)を混ぜて
ペースト状にします。

それをトイレットペーパーに塗り、
汚れている部分に貼り付けて、
1時間~2時間くらい放置します。

その後ブラシでこすって流します

私の肌の黒ずみも、
こうやって簡単にとれたらいいのに…笑

便器のフチなども、
クエン酸をペースト状にすると
貼り付けられるので良いですね。

クエン酸ペーストは、
放置したままにすると固まってしまうので
ブラシでこするのを忘れないでくださいね。

トイレタンクの黒ずみ予防に重曹が便利

 トイレタンク 黒ずみ 重曹

スポンサーリンク

黒ずみの原因は、ホコリやカビ、
雑菌、水垢だとお話ししましたが、
トイレタンクも忘れちゃいけません。

タンクが雑菌、カビだらけ!

なんてことになったら
当然、便器の中も雑菌&カビだらけに…!

そうならないように
トイレタンクにあるものを入れます。

それは「重曹」です!

やり方はとっても簡単。

重曹(大さじ1)を、
トイレタンクの水に溶かすだけ!

タンク内の水が重曹水となり、
汚れを落としてくれるので、
タンクが汚れるのを予防してくれます。

ときどき気づいた時にやる程度で大丈夫です。

手も汚れないし、すごく簡単です。

トイレの臭いを取る方法・クエン酸スプレーで消臭!

トイレ 臭い 取る方法

トイレ掃除はしているのに、
なんとなく臭う気がするトイレ。

それは便器周りに雑菌が繁殖しているせいかも!

男家族がいると、
どうしても床に飛び散る尿問題。

最近では座ってトイレをする男性も
増えているとか。

本当にそうしてくれると
掃除がラクなんですが…。

尿の飛び散りにより雑菌が繁殖し、
時間がたつとそれがアンモニア臭を出す
というのが原因のようです。

これをキレイにするのは、
先ほど黒ずみを落とす時に使ったクエン酸です。

◆クエン酸スプレーでシュッ!

今度はクエン酸スプレーを作ります。

粉のものとスプレーと両方あると便利なので
ぜひ作ってみてくださいね。

クエン酸スプレーの作り方は、
スプレーボトルに水(100ml)を入れ、
クエン酸(小さじ1/2)を溶かすだけ!

これを壁や床にシュッと吹きかけて、
拭いていきます。

クエン酸には除菌・消臭効果があるので
トイレの気になる臭いもスッキリです!

まとめ

トイレ 掃除 仕方

いかがでしたか?

今回ご紹介した方法で、急に来客があっても慌てない
きれいなトイレを目指しましょう。

毎日、大掃除のようにトイレを掃除することは難しいです。

でも黒ずみを予防する方法や、簡単に作れるクエン酸スプレーで
簡単にお掃除ができちゃいます!

トイレが清潔だと、とっても気持ちが良いですよね。

サボりがちなトイレ掃除ですが
簡単な方法なのでぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク