あなたの主婦歴はどのくらいですか?
まだ1年、もう20年、など色々な方が
いらっしゃると思います。
でも、主婦歴の長さにかかわらず、
家事は主婦の悩みの種ではないでしょうか?
掃除・洗濯・料理など、
家事って本当に幅広い作業ですよね・・・汗。
今回はそんな家事を効率化すべく、
主婦である私が実際に試行錯誤して、
失敗した話や効率化に成功した話をご紹介します。
目次
主婦の私にとって家事は悩みの種でした

私が結婚して主婦になった当時、
正直言って家事は苦手で、
効率的にこなすこともできませんでした。
夕ご飯を作らなきゃいけない時間ギリギリに
お風呂掃除をするはめになったり、
よく失敗していました。
一人で家事を全部やっていても、
その光景は誰も見てくれていないし。
汚れたところがキレイになっていたら
「掃除してくれたんだな」
って気づいてもらえるでしょう。
でも「汚くならないように」と、
毎日掃除していたのでは、
なかなかその苦労に気づいてもらえないですよね?
まったく、主婦は悲しいです(笑)
さて、私は現在専業主婦ですが、
その前までは、週休2日制の仕事をしていました。
ですので、掃除や洗濯は、
まとめて週末にやるスタイルでした。
なので毎日の家事スケジュールなんて
考えたこともなく、
専業主婦になりたてのころは、
上手くできなかったですね。。
ですが、そんな私でも、
日に日に色々工夫をすることで、
家事の段取りが分かるようになってきました。
しかしそうなると、
今度は新しい悩みも出てきたりします。
専業主婦になりたての頃は、
家事への固定概念が強かったのですが、
それに気がついたときに、
家事の考え方が変わりました。
我が家は家事は全て私の仕事で、
夫は皿洗いだけは時々やってくれます。
皿洗いだけでも家事をやっている気になるのは
男性の特徴なのでしょうか?笑
やってくれないよりマシだと思うようにしています!笑
時代がかわったといっても、
まだまだ女性が家事をやっているのが現状。
家事が悩みの種という女性は、
少なくないのではないでしょうか?
そこで、まずは、
女性が1日どのくらい家事をやっているのか、
ちょっと調べてみました。
90年代からほぼ変化無し!家事にかける時間は圧倒的に女性が多い

あなたは1日にどのくらい家事に時間をかけていますか?
朝ごはんから始まり、その後の片付け、
掃除、洗濯などなど、
だいたい3時間くらいでしょうか。
その他に買い物ありますよね!?
それを含めたら3時間は余裕で超える
という人も少なくないかも?
総務省のデータによると、
1日の家事にかける平均時間は、
・2011年は、[女性]2時間32分、[男性]18分
・1996年は、[女性]2時間37分、[男性]10分
という結果だったそうです。
どれだけ時代が変化しても、
やはり女性が家事をするというのが実状のようです。
さらに今は便利な家電がたくさん出ていますが
平均時間は15年経っても数分しか減少していません。
家事の時間を短縮することが、
いかに大変なことかがよく分かりますね…。
家事の効率化&手抜きのコツ!ぜひお試しあれ!

手抜きというと
サボっているように聞こえますが、
家事の場合はいかに時短して、
ラクにこなすかは、
とっても大事なことですよね。
手抜き=サボりではないのです!
時間を有効活用して
家事以外の時間を少しでも増やせたら、
新しい料理にチャレンジしてみたり、
生活をほんの少しでも豊かにできるかもしれません。
そこで、私が実際に行った、
家事の手抜き方法・・・、いえいえ、
家事の効率化のコツをご紹介しましょう。
◆料理の効率化のコツ
まず私がやったことは、料理の作りおきです。
でも実はこれ、私にとっては失敗でした。
続けられなかった一番の理由は
安いときにお得な食材を買うことができないからでした。
「今日はこの食材が安いから
これで何作ろうかな?」とか、
「いつも高いから買わなかったけど
特売だから買ってみよう」とか、
そういう発見もスーパーの楽しみです。
私は毎日チラシを何店舗も
見比べたりはしていませんが、
行ったお店でいつもより安いものがあったら
それで何を作るか考えるようにしています。
「作り置き」となると、
休みの日に一気に料理を作るわけですから、
安くもない肉を買うことになったりすると
なんだか損をしている気分に・・・。
そこで私が考えた料理の効率化はこうです!
夕ご飯を作るときに、同時に翌日の朝食と
お弁当用に多めに料理を作ってしまうのです。
でも、前日の夕ご飯から翌日の朝、
昼まで同じメニューというわけではありません。
朝は主菜だけを変えて、
お弁当は副菜をちょっとだけ変えます。
例えば、夕ご飯のときにメインが肉料理だったら
翌朝はメインを卵料理に変えます。
お弁当は副菜に、前々日に作ったものや
冷凍食品を加えたりして全く同じにならないようにします。
いかがでしょう?
料理の効率化について試行錯誤した結果、
私はこの方法が一番ラクでした。
◆お風呂掃除の効率化のコツ
次にお風呂掃除の効率化についてお話しします。
今まで私はお風呂掃除を、
残り湯を使った洗濯の後に全て行う
という方法でやっていました。
でも忘れっぽい私は、
洗濯物を干した後にお風呂掃除をすることを
すっかり忘れてしまうことが・・・。
そこで私が変えた方法はこうです!
「お風呂掃除はお風呂に入る時にやる!」
浴槽の掃除までは出来ませんが、
他の部分はお風呂に入っている間に
できちゃうのです。
この方法に変えてからというものの、
汚れる前にこまめに掃除ができるようになりました。
あとは別の日に浴槽だけ掃除すればOKなので
掃除を分散することで一気にラクになりました。
◆洗濯の効率化のコツ
最後に洗濯について。
あなたは洗濯はどのタイミングで始めますか?
洗濯は日中にやるのが当たり前だと私は思っていました。
でも洗濯機って予約機能がありますよね?
せっかく便利な予約機能がついているのに、
一度も使ったことがありませんでした。
そこで、朝ごはんを食べ終わる頃に
洗濯が終わるように予約をかけるようにしたのです。
そうすることで、
「朝食を食べ終わったら洗濯物を干す」
というリズムができたのです。
家事はリズムが大事だなと思います。
面倒だけどテンポよく進められるとはかどりますよ。
まとめ
いかがでしたか?
主婦の私が家事の効率化を試行錯誤して、
失敗したことやうまく取り入れられたことを
お話ししました。
実際にやってみないと分からないこともあります。
失敗することもあります。
でもやってみて自分に合わなかったら、
また違う方法を試してみるのも
刺激になって楽しいのではと思います。
よかったら一度試してみてくださいね。