生活

お風呂のカビの原因は?天井掃除はクイックルワイパーが便利

風呂 カビ 原因

お風呂掃除って本当に面倒で、
毎日やるなんて絶対に無理!と思ってしまいます。

お風呂場はすぐにピンク汚れが発生したり、
いつの間にか黒カビが発生していることも!

今回はそんな風呂のカビの原因や、
浴室の天井掃除の簡単な方法についてのお話です。

スポンサーリンク

お風呂のカビの原因は掃除の手順にヒントが!

風呂 カビ 原因

カビは一回根付いてしまうと、
同じところに何度も出現します…。

お風呂をこまめに掃除をしていても
カビが発生してしまうことはありますよね。

悩ましいお風呂のカビの原因は、
いったいどこにあるのでしょう?

カビの原因、もしかしたら、
お風呂掃除の手順にあるかもです!?

正しい手順でお掃除しないと、
いくらやってもカビを根絶することは
できない難しいでしょう。

そこで知らないと損する、
お風呂掃除の正しいやり方・手順をご紹介しましょう。

風呂カビを根絶させたいなら天井から掃除スタート!

風呂 カビ 原因

あなたはお風呂掃除をどこから始めますか?

壁や排水溝など、人によって様々あると思います。

私は以前は、一番汚れが気になる
排水溝から掃除していました。

でもいくら丁寧に掃除しても、
気がつくとカビが発生していることってありませんか?

それはお風呂掃除の手順が間違っているからかも!

換気をしっかりしていても、
目地をゴシゴシ洗っても
カビの原因を根本からお掃除しないとダメなんです。

意外と知らない人が多いカビの根本的な原因。

それは「天井」にあるのです!

お風呂の天井には水滴がたくさん付き、
そのまま放置されることで
カビが発生しやすい場所になってしまいます。

カビは上から下に落ちてくるので
天井にカビ菌がついていると
他の部分をどんなに掃除しても
カビに悩まされることに…。

カビの胞子が上から降ってきている、
なんて気持ち悪いですよね…。

天井を掃除しておかないと、
お風呂掃除をしたそばから
カビの胞子が様々なところに付いて
お掃除の効率が悪くなってしまいます。

天井をキレイにしておくと、
お風呂掃除を多少サボっても
汚れが発生しにくくなる効果が期待できるそうです。

なのでお風呂掃除で大事なのは
最初に天井をしっかりキレイにすること!

スポンサーリンク

それでは天井を掃除するにはどうしたらいいのでしょうか。

お風呂の天井掃除はクイックルワイパーが簡単便利!

風呂 カビ 原因

水滴をとるのに便利なスクレーパーは、
壁や浴槽など壁面には使えますが
天井では水滴が落ちてくるので使えません。

そこでオススメなのがフローリング掃除の定番、
柄が長くてお掃除シートをセットして床を拭く、
クイックルワイパーなどのモップです。

上の写真は床を拭いている時の
クイックルワイパーですが、
これを天井で使用するのです。

これに水をよく吸うキッチンペーパーを取り付け
キッチンペーパーにカビ取り剤を吹き付けます。

天井に直接カビ取り剤を吹きかけることは危険なので
必ずキッチンペーパーに吹きかけましょう。

天井を拭き終わったら、
そのまま壁も一緒に拭いてしまいましょう。

そして最後に「水拭き」と「乾拭き」をします。

面倒でも水拭きと乾拭きをしないと、
お風呂に入った時に、
天井や壁に残っているカビ取り剤が
身体に付着してしまいます。

必ず水拭きしましょう。

それから水拭きする時は、
先ほど使ったキッチンペーパーは捨てて、
水で濡らした新しいキッチンペーパーを取り付けて拭きます。

そのあと乾いたキッチンペーパーで乾拭きしたら完了です。

これなら不器用な旦那さんにも安心して頼めそうです(笑)

掃除が複雑化すると、
誰かに頼みたくても説明するのが手間になって
結局自分でやった方が早い!
・・・なんてことに。

掃除が簡単だと気持ちも楽になるし
頼みやすいというメリットもありますね。

毎日たくさんの家事に追われている
主婦・主夫のみなさん、

浴槽の天井をキレイに保つことで、
大変なお風呂掃除が少しでも簡単になるかもしれません。

まとめ

風呂 カビ 原因

いかがでしたか?

お風呂のカビは、天井にも原因があるとは驚きです。

お風呂掃除はなるべく短時間で終わらせたいもの。

原因を取り除くことで、少しでも掃除が楽になると嬉しいですね。

身体をキレイにするお風呂なのに、
カビのせいで病気になってしまっては意味がありません。

どんなにお風呂掃除を頑張ってもカビに悩まされている方、
カビの予防をしたい方、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク