生活

風呂掃除は重曹とクエン酸の使い分けで!水垢もぴかぴか!

お風呂掃除。

 

大好きって人は、

あまりいないのではないでしょうか。

 

お風呂から出る時に毎日する人、

二、三日に一度する人、

とりあえず、湯船だけ洗う人、

放置する人、

業者に頼む人、、、

 

色々なパターンがあると思います。

 

今出来た汚れを今取るのはいいけれど、

長年の水垢を取ろうとすると

考えただけで、いや〜な気持ちになってしまいます。

 

 

お姑さんが泊まりにくるとか

旦那さんがお風呂の汚れを気にし出したとか、

 

色々な理由で放っておけない状態になった場合。

 

 

さて、どうしますか?

 

お風呂の水垢などの汚れは、

全て一緒ではなく幾つかの種類があります。

 

なので、お風呂掃除は、適材適所で、

重曹やクエン酸など有効なアイテムを使ってあげると、

思っているよりも、楽にお掃除出来るんですよ♪

スポンサーリンク

こんな汚れにクエン酸を使いわけ!風呂の汚れの種類とは?

 

お風呂の汚れの代表的なものと言えば、

水垢、石鹸垢、カビです。

 

これを全て一つの汚れとして、

掃除してはいけないんです。

 

お風呂の汚れには、それぞれ種類があるんですよ。

 

水垢は、

水道水の中に含まれているカルシウムや

マグネシウムが固まったもの。

 

つまり石灰です。

 

石灰は、アルカリ性で、

酸に溶ける性質があります。

 

そのカルシウムが固まった

汚れに強いのが、クエン酸なんです。

 

 

レモンや梅干し、お酢などの

酸っぱい成分である、クエン酸。

 

クエン酸はアルカリ性と

勘違いされがちですが、ずばり、酸性です。

 

無臭で水に溶けやすい性質を持ち、

アルカリ性の悪臭を抑えます。

 

除菌効果もあるので、

クエン酸で掃除をした後は、清潔が保たれます。

 

アルカリ性の汚れには、酸性が効くんです。

 

クエン酸は、水垢汚れに効果が期待出来ます。

 

蛇口や鏡、おもちゃの掃除は、クエン酸が効果的です。

 

クエン酸を使った掃除の仕方は、汚れによって様々です。

 

簡単な蛇口の汚れなどは、

粉末のまま振りかけてしばらく置いてから、

タワシなどで擦っても良いと思います。

 

使い勝手を考えるなら、粉末の場合、

まずはクエン酸スプレーを作る方が良いと思います。

 

jyusou2

 

水200mlに対して、

小さじ1~2杯程度のクエン酸を溶かします。

スプレーボトルに水とクエン酸を入れたら、よく振ります。

※基本的には、この程度の割合で良いと思いますが、

 汚れの度合いによっては、濃度を調節してください。

 

 

浴槽やおもちゃなどの汚れも、

クエン酸が効果的です。

 

クエン酸スプレーを振りかけ、

しばらく放置して洗い流す。

 

クエン酸スプレーをかける→放置→擦る

 

基本の掃除の仕方です。

除菌効果もあるので、

お子様の使うおもちゃなどにも安心ですね。

 

風呂場の鏡にこびりつく白い汚れ。

 

これは、水垢が結晶になってしまったもので、

濃いめのクエン酸水による

クエン酸パックがお勧めです。

 

鏡にティッシュを貼付け、

濃いめのクエン酸水をしっかりとスプレーし、

しばらく(汚れにもよりますが、

2、3時間くらいかな)放置。

 

途中、クエン酸スプレーをふりかけて、

乾かないように注意。

 

ティッシュをはずして、水で洗い流します。

 

石鹸カスが飛び散ったり、

身体を洗ったあとの垢の残りなどの

お風呂の床の黒ずみ。

これにも、クエン酸が活躍します。

 

掃除の仕方は基本的には同じですが、

今回はラップもプラス。

 

ティッシュを床に敷き、

濃いめのクエン酸スプレーを振りかけます。

 

その上に、ラップでパックして、

しばらく放置です。

 

ティッシュとラップをはがして、

スポンジやタワシで、汚れをこすり落とします。

 

アルカリ性の汚れがクエン酸で溶けているので、

少しこするだけで、楽にお掃除出来ますよ。

 

基本的にはクエン酸を使用した

お掃除の仕方はこんな感じです。

 

クエン酸スプレーをかける→放置→擦る。

 

汚れの具合によって、スプレーの濃度を調節したり、

ラップやティッシュなどのアイテムを使って、パックする。

 

これで、ある程度のアルカリ性の汚れなら溶けると思います。

スポンサーリンク

 

重曹とクエン酸で完璧ぴかぴか☆効果や注意点とは?

 

アルカリ性の汚れは酸性での

お掃除が効果的と言いました。

 

では、酸性の汚れはどうてしょう。

 

皮脂や手垢の浴槽の汚れは、酸性の汚れになります。

 

酸性にはアルカリ性の重曹が効果的です。

 

重曹は、油汚れに効果的です。

 

また、研磨作用と消臭作用もあるので、

ナチュラルクリーニングとして優秀なんです。

 

そしてお風呂掃除には、

クエン酸と重曹のダブル使いによる

お掃除がとっても効果的なんです。

 

酸性汚れ、アルカリ性汚れと言っても、

お風呂の汚れは単純に

振り分けられるものではありませんね。

 

jyusou1

 

天井にも浴槽にも、

酸性とアルカリ性の汚れが同一しています。

 

そんな時には、クエン酸と重層を

同時に使う掃除が効果的です。

 

天井にはカビが付着しています。

 

カビはカビ取り剤でとってもキレイになりますが、

身体に優しい、クエン酸と重曹でも充分キレイになります。

 

カビ対策にも、除菌効果のあるクエン酸が活躍です。

 

クエン酸水をスポンジやモップにふりかけて、

カビを擦ります。

その後で、重層水をスプレーして、

再度擦り、30分程放置します。

その後、再度クエン酸水でふき取ります。

シャワーで流水後、水気をふき取ります。

 

ちょっとめんどくさいかもしれませんが、

天井汚れには、重曹とクエン酸に活躍してもらいましょう。

 

jyusou4

 

浴槽にも、クエン酸と重曹です。

 

浴槽の外側のやヘリは、

重曹をつけて、水分を含んだスポンジでこすり、

水で洗い流します。

 

浴槽の中は、クエン酸です。

クエン酸水を浴槽の中へスプレーし、放置。

 

その後、スポンジでこすり、水で洗い流します。

 

排水口もクエン酸と重層です。

 

フタをあけて、排水口の中に直接、

重曹の粉をふりかけます。

 

そこへ、コップに一杯くらいの温めたクエン酸をかけます。

重曹とクエン酸が反応して、泡が出ます。

この泡の効果で、ヌメリがとれるんです。

その後、数分したら洗い流すと、

ヌメリの取れた排水口になります。

 

重曹とクエン酸は、身体に無害です。

 

エコで身体に優しいので、

お風呂掃除にはもってこいですが、

いくつかの注意点もあります。

 

クエン酸は、大理石(メーカーによっては人工大理石もNG)には、

溶けてしまうので使えません。

 

大理石の主成分は炭酸カルシウムでできています。

 

ですのでクエン酸を使用すると、溶けてしまいます。

 

鉄製品に使用すると、サビの原因にもなります。

 

クエン酸を残したままだと、

サビの原因にもなるので、

必ずキレイに流してください。

コンクリートへの使用も厳禁です。

 

 

また、塩素系の洗剤と混ぜること!

 

これは、絶対にやってはいけません!!

 

有毒ガスを発生させますので、

混ぜることはやめてください。

 

これ、要注意です!

 

重曹は、黒く変色してしまうので

アルミ製品には使用不可です。

 

クエン酸や重曹に限ったことではないけれど、

洗剤は目の高さよりも

上でスプレーをしないように注意することと、

きちんと換気をすること。

 

注意して、正しくご使用下さいね。

 

 

まとめ

 

お風呂掃除って、ほんとに面倒ですよね。

 

けど、ゆったりお風呂に入るには、

清潔なお風呂に入りたい。

 

その為には、少し面倒でも

お掃除は欠かせませんね。

 

どさっとてんこ盛りの汚れを掃除するのは、

げんなりしてしまうけど、

毎日、少しずつ掃除しておけば、

日々のお掃除にそれ程体力は使いません。

 

夏休みの宿題と同じですね。

 

日々の積み重ね、これが大切です!

スポンサーリンク